ボイラー取り付けの初期段階の画像ですが、この当時は、煙が、振動が、音がなどの問題が起きましたが、現在では、満足レベルになり、エンジン停止中の稼働でも使えるように改良成功しました。これは10kwの軽油ヒーターでクーラントを80ー60℃に自動制御しますので、運転席の暖房も速攻で効き
,吹き出し温度は70℃程でした。そして、キャンパー部分の床暖房にも流れます。底冷えする時に時々作動させるのと、パーキングヒーターを始動し始めるときに、同時に稼働させますと
効きが早くなります。
インタークーラー フェイズ3
インタークーラーをダブルに前回してテストして見て、結果を踏まえて、改良を行いました。ボンネットから吸入した空気は、セカンドクーラーを強制的に通る様に改良しました。 家の周りを10週ほど走り、更にいい感じで、安定しています。
このフェイズ3の改良でエンジンを1速で回る回転数が、向上し5600回転までスムーズに回りました。改良前は5200
回転ほどと記憶しています。
インタークーラー フェイズ2 更に冷却を出来る様に改良しました。 ボンネットに穴を開けて、どんどん冷却。それから取り付けして全体的に環境ができるのにしばらくかかりましたが、昨夜から。いよいよ効果的にターボが効き加速しました。フェイズ1より格段に力強く。伸びます。これは高速も期待できます。
キッチン用にルーエアコンも増設しました。2台のパーキングクーラーがあります。 1台目は去年床に室外機の中身を設置した、1、68kw壁掛けタイプで、チューニングガスで能力を上げています。 そして1、8−1、9kwのルーフエアコンを追加しました。 目的はルーフエアコンのテストとキッチン側でクーラーを使いたい時の為です。
能力は12vでは大きい方で重さが軽く設置しやすかったです。裏側に金物で天井を挟むのですが、部品は寸法が短いので開口より長い木の角材を入れて開口に2本、渡してその木を抑えて天井を挟み込み固定しました。
電気は電源繋ぐだけです。ドレーンは屋根に排水されます。
ポリマー系バッテリーは、とにかく軽いです。電圧は低めで9.6-12.6v
です。これは3.7vを3セルの為に
一番多い電圧は11.1vです。
値段も手頃で、安全で、よく売れております。
安全機能が豊富です。過充電保護、過放電保護、過電圧保護、低電圧、温度保護、があります。
種類にもよりますが、上の写真のメーカーは直列、24V36V48V可能です。
リチュム電池の注意点は、
火に入れない。強い衝撃を与えない
水をかけない。0℃以下で充電しない。
専用の充電器、又は車では充電コントローラーを使う。
並列も可能です。立て横、搭載可能、
軽キャン、エレキボートに人気です。
リン酸鉄バッテリーは電圧が高めで、充電が80パーセントまでは早いです。
低電圧から、エンジン始動して2から3分で12v超えていますので、消費電力の少ない物は直ぐに使えます。FFヒータ、換気ファン、LEDなど直ぐに使いながら、充電できます。
私の使う、リン酸鉄は、11v切りますと5分持たない感じで、9v位まで一気に下がります。そ~いう電池ですので、12vを超えるのも早いです。そこからは入力の電流によります。ですが、鉛のディプサイクルと比べると、早いです。そして、14vから14.8vまで範囲が満充電の電圧です。電圧は3.2vセル4枚で12.8vが基準電圧で、一番多く入っています。
電圧が高めですので。大きな、負荷でも、低電圧にならないので、インバーターやクーラーなどでは、このリン酸鉄バッテリーが1番良いです。
12v 800w 直流クーラー 防塩 コーティングタイプ
冷房 1,7kw-2.0kw
室内機 270x430x140
室外機 530x360x290
ガスホース 3mが付属
poeオイル 100ml
別途r134ガス600g
着払いで送ります。
¥193,000
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる